先日、
炊飯器でご飯を炊こうとしたんですが…
炊飯のスイッチを押しても全く反応せず
急に、炊飯器が故障してしまったんです(^_^;)
「どうしよう…今から買いに行くのは無理だから
炊飯器の代わりに代用できるものはかしら?」
と思い、
炊飯器の代わりに使えそうなものを
探してみたところ、
目についたのが圧力鍋だったんです^^
ただ、
圧力鍋でご飯を炊く方法が分からなかったので、
このことについて調べてみたんですが…
私と同じ疑問を持っている方も
少なくないようだったので、
今回は、圧力鍋でご飯を炊く方法や
美味しく炊くポイントについて
シェアしていきたいと思います^^
圧力鍋でご飯(白米)を失敗せずに美味しく炊く方法【画像解説】
では、早速
圧力鍋でご飯を美味しく炊く方法について
画像を交えながら詳しく
ご紹介していきたいと思います(^^)/
◆白米と水加減
圧力鍋で白米を炊く場合の
白米と水の量の目安は、
以下の通りになります。
- 1合 … 180~220ml
- 2合 … 330~360ml
- 3合 … 490~540ml
- 4合 … 650~720ml
- 5合 … 810~900ml
- 6合 … 980~1080ml
ちなみに、
新米は水分を多く含んできるので
新米を炊く場合は水加減をやや
少なめにすると良いですね。
◆圧力鍋でご飯を炊く手順
ここからは、
圧力鍋でご飯を炊く手順を
ご紹介していきたいと思います。
ちなみに、
炊いたお米の量は2合になりますので、
お米の量を変えたい場合は、
先ほどもご紹介した「お米と水加減」を
参考にして炊いてみてくださいね^^
■手順1:お米を洗い、ざるにあげてよく水気を切る(お米はしっかりと洗うことで粘りが少ない炊きあがりになります)
■手順2:圧力鍋にお米と水を入れる
■手順3:圧力鍋のフタを閉め、15分放置する(吸水することでお米が柔らかい炊きあがりになります)
■手順4:圧力鍋を強火にかけ、圧力表示ピンが上がったら弱火で13分加圧する
■手順5:火を止めて約15分程度放置する(蒸らすことでより美味しく炊きあがります)
■手順6:圧力鍋のフタを開けて炊きあがりを確認する
■手順7:ご飯茶碗にもって完成!
お茶碗に炊きあがったご飯をもってみました。
ベチャッとした感じもなく、
実際に、食べてみると炊飯器で炊いたお米よりも
ふっくらモチモチの炊きあがりといった印象で、
芯が残っているなんてこともありませんでした(*^^*)
最後にもう一度、
圧力鍋で美味しく白米を炊くポイントをご紹介すると…
- 圧力鍋にお米と水を入れて約15分放置する(吸水させる)
- 加圧後に約15分放置する(蒸らす)
ということをしっかり守るようにすると、
ご飯を圧力鍋でふっくらモチモチに
炊き上げる事ができるかと思います。
また、圧力鍋でご飯を炊いた時に、
お米に芯が残ってしまうという場合は、
炊く前の浸水時間を長くしたり、
水加減を少し多めにして炊いてみてください。
まとめ
今回は、
圧力鍋でご飯を美味しく炊く方法
についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
圧力鍋でご飯を炊く場合は
しっかり吸水時間を取ることと、
蒸らす時間を取ることが
美味しく炊き上げるポイントになります。
圧力鍋やお米の種類によっても、
適切な加圧時間は違ってくると思いますが、
この2点をしっかり行うようにすれば、
圧力鍋でご飯がおいしく炊きあがると思います。
ということで
この記事がなにかの参考になれば嬉しいです(*^_^*)