先日、圧力鍋で豚の角煮を作ろうと思い、
レシピを見ていたら、
「圧力鍋の加圧が終わったら
圧力が抜けるまで自然放置する」
と書いてあったんですが…
「圧力鍋の圧力が抜けるのって
一体どのくらいの時間がかかるのかしら?」
と疑問に思ったので、
圧力鍋の圧が抜ける時間は自然放置で何分くらいなのか?
ということについて調べてみたところ、
私と同じ疑問を持っている方も少なくないようだったので、
今回は、圧力鍋の圧力が抜ける時間は
自然放置した場合何分くらいかかるのか?
ということについてみなさんに
シェアしていきたいと思います^^
圧力鍋の圧が抜ける時間は自然放置で何分?
圧力鍋で調理が終わって火を止めてから
圧が抜けてピンが下がるまでの時間は
自然放置で何分くらいかかるのでしょうか?
この事について疑問に思っている方も少なくないようですが、
結論から言ってしまうと、
圧力鍋の圧が抜けるまでにかかる時間の目安は
自然放置で大体、3分~10分が目安になります。
なので、結構圧が抜けるまでの
時間には開きがあるのですが、
これはどうしてかというと、
食材の量が多ければ多いほど、
また、加圧時間が長ければ長いほど、
圧力鍋に圧がかかることになるので、
圧が抜けるまでの時間も長くなるのです。
また、暑い時期は寒い時期よりも
気温の関係で圧が抜けにくいので、
夏場は圧が抜けるまでの時間が
若干長くなる事があるようです。
ちなみに、
圧力鍋の火を止めて加圧をやめた後に、
圧力鍋を揺らしたり衝撃を加えたりしてしまうと、
圧が高まってしまう原因になり、
圧力鍋のふたを開けた際に、
中の食材や蒸気が噴出してしまう場合があるので、
圧力鍋の圧を抜き始めたら、
圧力鍋のピンがしっかり下がるまでは
圧力鍋に手を触れないようにしましょう。
圧力鍋の圧が抜けてピンが下がるまでの時間を計ってみた結果
ということで、
圧力鍋の圧が抜けるまでの時間は、
自然放置で大体3分~10分ということだったんですが、
実際にそうなるのかどうか、
圧力鍋のピンが下がるまでの時間を計ってみました^^
今回は、豚の角煮を作ったのですが、
加圧時間は15分なので、15分加圧した後に
圧が抜けるまでの時間になります。
では、計測スタート。
ストップウォッチで時間を計測します。
そして、しばらく様子を見ていると…
6分過ぎたあたりから圧力表示ピンが下がり始め…
そして、
約6分30秒でピンが完全に下がり圧が抜けました。
というわけで、
やはり圧力鍋の圧が抜けるまでの時間は
3分~10分くらいが目安になるようですね。
また、圧力表示ピンが下がったからといって
すぐ圧力鍋のフタを開けてしまうと、
まだ若干圧が残っている可能性があるので、
圧力表示ピンが下がってから、
もう2~3分待ち、完全に圧が抜けきるようにしてから、
圧力鍋のフタを開けるようにした方が良いかもしれません。
まとめ
今回は、圧力鍋の圧が抜ける時間は
自然放置で何分くらいなのか?
ということについて実際に計測してみましたが
いかがだったでしょうか?
圧力鍋の圧が抜けるまでの時間は
3分~10分が目安になりますが、
圧力表示ピンが下がってからも、
もう2~3分待ってからフタを開けた方が良いので、
圧力鍋の火を止めて15分後くらいに
フタを開けるようにすれば良いのかもしれませんね。
ということで、
この記事が何かの参考になれば嬉しいです^^