お肉を焼いた後のフライパンって
油汚れで大変なことになりますよね?
そんな油まみれのフライパンを、
そのまま洗ってしまうと、
スポンジまで油まみれになって、
洗えなくなってしまうだけでなく、
排水口に油がたくさん流れてしまうので、
流れた油が排水口を詰まらせてしまう
原因にもなってしまうんですΣ(´∀`;)
というわけで、今回は、
そんな厄介な油汚れがすごいフライパンを
どうしたら上手に洗う事ができるのか?
ということについて解説していきたいのですが…
フライパンには大きく分けて、
鉄フライパンとテフロン加工フライパンの
2種類があるので、
今回は、
鉄フライパンとテフロン加工フライパン
それぞれの油汚れの洗い方について
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
鉄フライパンの油汚れの洗い方
洗剤をつけずたわしで洗う?
では、まずはじめに、
鉄フライパンの油汚れの洗い方について
解説していきますね!
鉄フライパンで肉を焼いた後などで
油汚れがひどい場合は、
まず、フライパンが冷めないうちに
キッチンペーパーを菜箸で持って
油汚れを拭き取ります。
落ちにくい油汚れがある場合は、
少し加熱すると溶けて取りやすくなります。
キッチンペーパーで油汚れを拭き取ったら、
お湯で流しながらたわしを使って、
やさしくフライパンをこすり洗いします。
※鉄フライパンを洗う時は基本的に洗剤は不要ですが、
油汚れが相当ひどい場合は洗剤をつけて洗いましょう。
また、洗剤をつけて洗った後は、
フライパンをよく乾燥させた後、
キッチンペーパーを使って
フライパンに薄く油を塗り、
調理前には油ならしを行ってください。
■油慣らしのやり方
- フライパンを2~3分熱する
- 火を止めフライパンを手で触れるくらいまで放置して冷ます
- 0.5~1カップほどの油をフライパンに円をかくように入れ、
弱火で5分ほど熱しながらフライパンに油をなじませる。 - フライパンに油がなじんだら、余分な油をオイルポットに戻します。
- キッチンペーパーで油を全体になじませて完了です。
鉄フライパンを洗い終わったら、
水気をよく切りしっかりと乾燥させます。
乾燥したら、フライパンの内側と外側に
キッチンペーパーを使って、
油を薄く塗ってお手入れ完了です。
![]() | 鉄フライパン 26cm リバーライト 極 JAPAN ガス火・IH対応【名入れ可能】 感想(869件) |
テフロン加工フライパンの油汚れの洗い方
続いて、
テフロン加工されているフライパンの
油汚れの洗い方について解説しますね♪
テフロン加工のフライパンも、
油汚れがひどい場合は、
まずキッチンペーパーを使って
油を拭き取っていきます。
落ちにくい油汚れがある場合は、
少し加熱すると溶けて取りやすくなりますが、
テフロン加工のフライパンの場合は、
空焚きNGなので加熱する場合は、
中火で30秒ほどが目安です。
テフロン加工されているフライパンは
冷めないうちに洗ってしまうと、
テフロン加工の劣化スピードが速まってしまうため、
しっかりと冷ましてから洗いましょう。
フライパンの表面を手でしっかり触れるくらいまで
冷めていたら安心して洗う事ができます。
フライパンが冷めたら、
食器を洗うのと同じように
スポンジに洗剤をつけて
フライパンを洗い、
水でしっかりすすぎます。
フライパンを洗い終わったら、
軽く水を拭き取って乾燥させておきましょう。
これでお手入れ完了です。
感想(837件) |
まとめ
今回は、
鉄フライパンとテフロン加工フライパン
それぞれの油汚れの洗い方について
ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
油でギトギトになっているフライパンを
いきなり洗ってしまうと、
たわしもスポンジもギトギトになってしまい、
洗っても洗っても油を伸ばしている
感じになってしまうだけでなく、
油が排水口に流れてしまうと、
排水口の奥の方で塊となっていき、
蓄積されると排水口が詰まる原因に
なるので注意が必要です。
なので、今回ご紹介したように、
油汚れがひどいフライパンを洗う場合は、
まずキッチンペーパーなどで、
油を拭き取ってから洗う事が大切なんですね(^^)
ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです(*´∀`)