ふと、フライパンの裏側を見てみたら、
かな~り汚れがひどかった…
なんて事結構ありますよね(^_^;)
我が家のフライパンも
先日裏側の底の部分がベタベタ汚れで
すごいことになってしまっていたので、
一度掃除してリフレッシュしようと
思ったんですが…
かなり、汚れが頑固そうだったので、
フライパンの裏底のベタベタ汚れを
簡単に落とす方法を調べてみることに^^
で、調べてみたら、
私と同じ疑問を持っている人も
結構多いみたいだったので、
今回は、フライパンの裏底が
ベタベタになってしまう原因や、
フライパンの裏底のベタベタ汚れは
どうやったら簡単に落ちるのか?
ということについて、
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
フライパンの裏底がベタベタしてくる原因は何?
「フライパンの裏底がいつの間にか、
ベタベタになってしまっていたのですが、
どうしてベタベタになってしまったのでしょうか?」
こんな疑問を持っている方も
結構いらっしゃるようですが、
フライパンの裏底の部分といえば、
調理に使っていない部分なので
余計疑問は深まるばかりだと思いますが…
フライパンの裏底がベタベタに
なってしまう原因として多いのは、
- 料理に使った時の油が裏底に回ってくっついてしまった
- フライパンの置き場所が汚れていたためベタベタになった
というケースが多いようです。
フライパンを振っているうちに、
油が少しこぼれてフライパンの
裏に回ってしまうなんて事も
考えられなくもありませんし、
フライパンを置いている場所、
例えば収納場所や五徳が油で汚れていたりすると、
その油汚れがフライパンの裏底に
くっついてしまったりします。
フライパンの裏底のベタベタ汚れを落とす方法
では、ここからは、
フライパンの裏底のベタベタ汚れを
落とす方法について解説していきます(#^^#)
1.沸騰させた重曹水につけて洗う
まずは、
フライパンがすっぽり入る
大きさの鍋を用意します。
次に、用意した鍋に重曹水を作ります。
水1Lに対し大さじ5の分量で
重曹を溶かし重曹水を作りましょう。
![]() | 重曹物語 800g ( ベーキングソーダ ナチュラル洗剤 アルカリ洗剤 ナチュラルクリーニング キッチン掃除 油汚れ コゲ落とし 膨らし粉 アク抜き )【4500円以上送料無料】
|
重曹水を作る事ができたら、
フライパンを鍋の中に入れて、
火をつけて重曹水を沸騰させます。
火加減が強すぎると、
重曹水が吹きこぼれたりするので、
吹きこぼれないようしっかり
火加減を見張っておきましょう。
また、沸騰後15分ほど煮ていきます。
フライパンを重曹水でしっかり煮たら、
一度取り出しフライパンを冷ましましょう。
フライパンが冷めたら、
硬めのスポンジやスチールウールでこすると、
フライパンの裏の汚れが簡単に落ちていきます。
また、落ちにくい汚れがある場合は、
その部分に少し重曹をふりかけ、
水で溶かしつつこするようにします。
2.油汚れ用洗剤でつけおきして洗う
フライパンがすっぽり入る
鍋がない場合は、
油汚れ用洗剤でつけおきして
ベタベタ汚れを落としていく
やり方がおすすめです。
油汚れ用洗剤をしっかりフライパンに吹きかけたら、
その上からラップをかけて密閉状態にしていき、
その状態で1時間ほどつけおきにします。
つけおきが終わったら、
サッと水で流し、
硬めのスポンジやスチールウールで
フライパンをこすり洗いすると、
汚れが落ちていくはずです。
3.最終手段フライパンを買い換える
いろいろやってみたけれど、
なかなか汚れがきれいにならない…
という場合は、
フライパンを買い換える
きっかけにしても良いかもしれません(^^)
ちなみに、
鉄フライパンはうまく育てれば
一生使い続ける事が出来ますが、
コーティングフライパンは、
コーティングの寿命が2~3年なので
定期的に買い換える必要があります。
![]() | 感想(1663件) |
フライパンのテフロン加工を復活させる方法5つ!焦げ付くのは寿命?
まとめ
今回はフライパンの裏底が
ベタベタに汚れる原因や
その落とし方についてご紹介しましたが
いかがだったでしょうか?
フライパンの裏側は、
調理する時にはあまり気にならないので、
ついついお手入れが後回しになりがちですが、
いつの間にか汚れてベタベタに
なってしまう部分なので、
そんな時は今回ご紹介した方法で、
きれいにしてみてください♪
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば嬉しいです(^O^)