先日、
新しいフライパンを買ったんですが、
フライパンが新しいと、
料理のモチベーションが上がって、
何か焼いたり炒めたくなったので、
鶏肉を焼いてみることに…
で、焼き上がった鶏肉を口に近づけてみると、
なんだか絵の具のような臭いがして、
とても食べられないような感じだったんです(^_^;)
「どうして、絵の具のような
臭いが料理についてしまったのかしら?」
と、疑問に思った私は、
フライパンの臭いの原因について
調べてみたのですが、
この事について調べてみると、
私と同じ事を質問している方も
少なくないようだったので、
今回は、フライパンを使い始める時に
絵の具のような臭いが出ないようにする予防法
についてみなさんにシェアしていきたいと思います。
新しいフライパンを使い始めた時の臭いの原因とは?
新しいフライパンを使い始めた時、
絵の具とかペンキのような臭いがして
料理を食べることが出来なかった…
ということがあったりするんですが、
この新しいフライパンを使い始めた時に出る
臭いの原因は一体何なのでしょうか?
この事について、
気になって調べてみると、
新しいフライパンを使い始めた時にする
絵の具やペンキのような臭いの原因は、
フライパンを製造する過程で残っていた
工業用の油や汚れによる臭いである
ということがわかりました(;・∀・)
新しいフライパンは、
基本的にはどのフライパンにも
こうした工業用の油や汚れが
残っているため、
使い始める前にはある事をしてから
使わないと料理に臭いがついてしまい
食べられなくなってしまうんです。
フライパンの使い始めにする絵の具のような臭いの予防法!
新しいフライパンのおろし方!
さて、
新しいフライパンを使い始めた時に出る
絵の具やペンキのような臭いの原因は
製造過程でフライパンに付着した
工業用の油や汚れということは
先程お話した通りなんですが…
一体どうしたら、
新しいフライパンを嫌な臭いなく
使い始めることができるのでしょうか?
■新しいフライパンのおろし方
◎用意するもの
- 食器用洗剤
- スポンジ
- 捨てるクズ野菜(キャベツの芯・たまねぎの皮など)
- サラダ油
新しいフライパンを買ったら、
まずは洗剤をつけたスポンジで洗い、
水をよく切り乾燥させます。
フライパンを洗って乾燥させたら、
次にフライパンをコンロにのせ、
サラダ油をひき用意しておいた
キャベツの芯やたまねぎの皮などの
クズ野菜を中火で炒めましょう。
このように、
使い始めのフライパンで
クズ野菜を炒めることで、
フライパンに残っていた
工業用の油や汚れが
クズ野菜についてくれます。
フライパンでクズ野菜を炒めたら、
クズ野菜を捨て、フライパンを冷まします。
フライパンが冷えたら、
再度洗剤をつけたスポンジで
フライパンをよく洗い、
水ですすいだら水を切って
乾燥させて完了です。
新しいフライパンを使い始める際は、
このような方法で臭いの素を
落としてから使うようにしてくださいね^^
フライパンの取扱説明書にも
書かれてあるはずですが、
たまに書かれていない場合もあるので、
新しいフライパンを買ったら、
忘れずにおろし作業を行いましょう。
まとめ
今回は、
フライパンの使い始めに出る臭いの原因や、
新しいフライパンのおろし方について
ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
新しいフライパンには、
製造過程でついた工業用の油や汚れが
残っている場合があり、
おろし作業をしないで調理してしまうと、
絵の具やペンキのような臭いが
料理についてしまうので気をつけましょう!
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば嬉しいです(*´∀`)